11月28日(土)NYクローズまでのトラリピVSループ・イフダン=0円:0円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月28日(土/NYクローズまで)は特に大きな動きはありませんでした。 なお、先週の金曜日にもお伝えしましたが、来週は様々な発表が盛りだくさんあって、気の抜けない相場が予想されます。情報がかぶりますが、もう一度お復習いという意味でお伝えいたします。すでにご覧になられた方はスルーしてください。 ◆12月1日 10:00 中国11月PMI ◆ ↓ 12:30 RBA(豪準備銀...
続きを読む11月27日(金)のトラリピVSループ・イフダン=250円:245円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月27日(金)は米感謝祭の翌日で、アメリカではこの日もお休みを取って連休にすることが多いようですね。すでにバケーションモードで市場参加者もまばらといったところです。トラリピ、ループイフダンのようなリピート系のFXも利益が少なくなるのもこの時期の特徴です。そうは言うものの、アメリカの利上げ発表やシリア問題、EUの行方など、大きなニュースも予想されますので...
続きを読む11月26日(木)のトラリピVSループ・イフダン=0円:454円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月26日(木)は感謝祭で米国市場は休場でした。ヨーロッパ市場も大きな動きはありませんでした。 なお、来週は発表が盛りだくさんあって、気の抜けない相場が予想されます。◆12月1日 10:00 中国11月PMI◆ ↓ 12:30 RBA(豪準備銀行)政策金利発表◆12月2日 19:00 EC11月消費者物価指数◆ ↓ 22:15 11月ADP雇用統計 ◆ ↓ 22:30 7〜9月非農業部門労働生...
続きを読む11月25日(水)のトラリピVSループ・イフダン=250円:697円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月25日(水)に米国で発表された指標結果は以下の通りです。個人所得の伸びや耐久財受注の伸びなどに好感して122.9円近くまでドルは買われましたが、その後は値を戻しています。26日は感謝祭で米国市場は休場です。 ◆22:30 10月耐久財受注(前月比) -1.2%(前回) 1.7%(予想) 3.0%(結果) ◆22:30 10月個人所得(前月比) 0.1%(...
続きを読む11月24日(火)のトラリピVSループ・イフダン=500円:338円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月24日(火)は日本時間の24日22:30には米GDPが発表され、予想通りの2.1%という結果でした。日本時間の今夜、米でいくつかの指標発表が予定されています。◆22:30 10月耐久財受注(前月比) -1.2%(前回) 1.7%(予想)◆22:30 10月個人所得(前月比) 0.1%(前回) 0.4%(予想)◆22:30 10月耐久財受注・輸送用機器除く(前月比)...
続きを読む11月23日(月)のトラリピVSループ・イフダン=250円:480円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月23日(月)は日本は祝日で休場でした。ドル円は日付をまたいで行って戻ってという方向感のない動きでした。ユーロ円は緩和という大きな流れの中でじわじわとユーロが売られていると言ったところでしょう。 日本時間の24日22:30には米GDP改定値が発表されます。前回1.5%、予想値2.1%ということですが、そのまま2.1%であれば12月の利上げを後押しするかたちとなりますが...
続きを読む11月21日(土)NYクローズまでのトラリピVSループ・イフダン=0円:94円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月21日(土NYクローズまで)はドル円、ユーロ円とも大きな動きはありませんでした。 __________________________________________________________________ ★ドル/円はループ・イフダンが決済約定でトラリピを1件上回りました。 ★ユーロ/円はループ・イフダントラリピとも0件でした。 トータルでがループ・イフダンがトラリピを94円上回りました。 11月21日(...
続きを読むリピート系注文が裁量トレードよりも優れている点は?
リピート系注文が注目されるワケリピート系注文(自動発注型)というのは「いくらになったら買い(または売り)いくらになったら売る(または買い戻す)」という注文を自動で繰り返してくれる注文方法です。 そもそもFXで利益を出している人は全体の10%とも5%とも言われています。これホントです!ほとんどの人が負けているんです。なぜ負けるかと言えば、よく言われるのが「メンタル」心のコントロールです。相場が自分の予想...
続きを読む11月20日(金)のトラリピVSループ・イフダン=400円:1,023円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月20日(金)は日本時間の17時過ぎにドラギECB総裁の「インフレ押上に向け、必要な措置を迅速に講じる」という発言を受けてユーロに対して円が買われました。その後もその流れが続き、日付を挟んだ日本時間土曜日に入ってもこの流れは止まりませんでした。結局21日NY時間の終値は130.39で引けました。週明けも基本的な流れが変わることはないと思われます。ひとつの節目とし...
続きを読む11月19日(木)のトラリピVSループ・イフダン=1,400円:651円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月19日(木)のドル円はFOMCの議事録発表後123.76円の高値を付けた後は20日01:00に122.62円まで売られ続けました。その後はやや値を戻す展開となっていますが、大きな材料のない中狭いレンジでの動きが中心になりそうですね。ユーロも先週末のフランスでのテロへの反応が一段落するとこちらも狭いレンジの中での動きが続いています。ユーロは日本時間で来週の月曜日18:00に...
続きを読む11月18日(水)のトラリピVSループ・イフダン=0円:381円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月18日(水)は日本時間19日04:00、FOMCの12月利上げに前向きな発表にドル円は123.76円の高値を更新しましたが、その後はじわりと値を下げてきました。ユーロ円は18日は小幅な動きに終始しました。そんな中日本時間19日朝発表されたニュージーランドの第3四半期PPI(生産者物価指数)が前期比1.6%の上昇という発表を受けてNZD/JPYは04:00/安値=79.45円から10:00/高値=...
続きを読む11月17日(火)のトラリピVSループ・イフダン=1,048円:650円
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 11月17日(火〜水)ドル円はやや上値の重い展開になっています。17日22:30に発表された「10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) 」が予想を上回る0.2%だったこともあり、発表後は上値を伸ばす場面も見られましたが123.6円には届かず、その後はじわじわと値を下げています。18日、日本時間28時に予定されているFOMCの発表結果によって12月の利上げについてなんらかのメッセージ...
続きを読む